知の創造的摩擦プロジェクト 第32回 交流会 |
||||
|
|
|||
|
||||
東京大学知の創造的摩擦プロジェクト 第32回交流会
交流会とは、社会の第一線で活躍する東大OBOGと交流ができるイベントです。 様々な経歴を持つOBOGと本音でじっくり語り合うことで、自分の将来についての考えが深まります。 第32回目を迎える今回も、前回に引き続きオンラインで開催します。 学生約200名、卒業生約100名が集まる学内最大級のイベントですので、ぜひご参加ください! (本イベントは事前申込必須です。申込みボタンから事前にお申込みください。)
第32回交流会は終了いたしました。 ご参加いただき誠にありがとうございました。 開催情報【日時】 2021年12月11日(土)13:00-17:00 ※事前申込必須 参加無料 / 服装自由 / 途中入退室可能(一部制限あり) / 前提知識不問 ※途中入退室の際は、コンテンツの区切りの良いところまで待ってから入退室いただく場合がございます。 【形態】 オンライン(Zoom) 【対象】 東京大学の学生(主な参加対象は学部1~3年生)※他学年の方、修士・博士の方も歓迎 【定員】 200名 【コンテンツ】 第1部:グループディスカッション(45分/回で2回転) (テーマ「自分のワクワクで社会にどうインパクトを与えるか」) 第2部:3つのお題をもとにテーマトーク(30分/回で3回転) (ポスターの拡大版はこちら)
事前申込
第32回交流会は終了いたしました。 ご参加いただき誠にありがとうございました。
第32回交流会 コンテンツ詳細について
【第32回交流会テーマ】 今回の交流会のテーマは「自分と社会の接点をデザインする」です。 今回の交流会では、一旦『私たちの行動は全て、自分と社会の「接点」である』という前提に立ちます。 例えば、「ゴミ拾いのボランティア」という行動は、「街をきれいにしたい」という自分の想いと 「道にゴミが多い状況をどうにかしたい/してほしい」という社会からの必要性が接した結果だと いえるでしょう。
ここで注目してほしいのが「接点」の在り方は一つではない、ということです。 例えば、「道にゴミが多い状況をどうにかしたい/してほしい」という社会からの要請に対しては、 「ポイ捨てを減らすような条例を作る」「ゴミをゴミ捨て場に捨てやすいような環境を設計する」など、 様々な「接点」の在り方が考えられるわけです。
参加される皆さんには、多様な「接点」の在り方を交流会を通して見つけ出し、今後のキャリア形成に 役立ててほしいと考えています。
【第1部 グループディスカッション】 ブレイクアウトルームを用い、学生 3〜4人、卒業生 2人、学生ファシリテーター 1人で構成されたグループに 分かれてディスカッションを行います。組み合わせは運営の方で決めさせていただきます。 卒業生との対話を通じ、自らの興味・関心を抱く対象や価値観を見つけることを目指します。
【第2部 テーマトーク】 こちらもZoomのブレイクアウトルームを用いて行います。 30分×3回転のセッションで、トークテーマをもとに、卒業生とより深くコミュニケーションをとることが可能です。 第1部で得た考えをさらに深めることで、自分なりの一歩を見つけることを目指します。
トークテーマは、以下の3テーマを予定しております。 ★「『自分らしさ』を削り出すにはどうすればいいのか」 「私はこれがやりたい」と自信を持って行動するためには、「自分らしさ」を知る必要があります。 「自分らしさ」は誰かに与えられるものではなく、自分の核としてあるものです。 その核をいかにして削り出すか、このトークで考えてみましょう。 ★「社会・コミュニティにどう向き合うべきか」 私たちが行動していく、そして生きていくうえで、社会やコミュニティは障害にも大きな助けにもなり得ます。 社会やコミュニティの持つ場のポテンシャルを、自分の行動や生き方に最大限活かすにはどうしたらいいかを 考える時間になればと思います。 ★「東大という場をどう活かすか」 最後のトークでは、これまで考えてきた「自分らしさ」の削り出し方、社会・コミュニティとの向き合い方、 そして自分と社会の接点をどうデザインするか、という問題を踏まえて、東大という場をどう活かすかを 考える時間になればと思います。 ※コンテンツは変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
ここまでお読みいただきありがとうございました! ご興味を持った方はぜひお申し込みください!!
事前申込第32回交流会は終了いたしました。 ご参加いただき誠にありがとうございました。
★主催★ 東京大学・東大ドリームネット・東京大学三四郎会 ★問い合わせ先★ 東京大学キャリアサポート室 Mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
★東大ドリームネットは、東大1〜3年生の運営する学生団体です。「東大生の人生構築を充実したものに」を目指してさまざまな企画を行っております。以下のSNSにて、交流会情報やその他イベント情報を配信中です。ぜひご覧ください。 東大ドリームネット HP / Twitter / Instagram / Facebook ★東京大学三四郎会は「卒業生自身が実際に行動し、社会に対してアウトプットを出していく」ことを特徴とする若手卒業生の団体です。交流会に企画/運営として携わっている他、東京大学と連携して「東大生・東大卒業生のキャリア支援」を主軸とするプロジェクトを展開しています。 ★「知の創造的摩擦プロジェクト」については、こちらをご参照ください。 ★過去交流会の概要はこちらから→第31回 (2021.6.5.オンライン) / 第30回 (2020.12.5. オンライン) / 第29回(2019.12.7本郷)
|